中国茶の六大分類とおすすめの飲む時間帯
中国茶の六大分類とおすすめの飲む時間帯
中国茶は「六大茶類」と呼ばれる6種類に分類されます。
それぞれ香りや効能が異なり、実は飲む時間帯によっても楽しみ方が変わるんです。
今日は、六大茶類の特徴とおすすめの飲用タイミングをご紹介します。
1. 緑茶(緑茶 / りょくちゃ)
代表例:龍井茶、碧螺春
🌱 特徴:発酵していない茶。爽やかで清涼感があり、カフェインが比較的多め。
⏰ おすすめ時間帯:午前中〜昼食前
→ 頭をスッキリさせたい朝や、集中力を高めたいときに最適です。
※空腹時は胃に刺激を与えることもあるので注意。
2. 白茶(白茶 / はくちゃ)
代表例:白牡丹、寿眉
🌱 特徴:自然乾燥でつくられ、やさしい甘みとフルーティーな香り。
⏰ おすすめ時間帯:午後のリラックスタイム
→ 穏やかな作用で胃にやさしく、仕事の合間やゆったり読書のお供にぴったり。
3. 黄茶(黄茶 / こうちゃ)
代表例:君山銀針、霍山黄芽
🌱 特徴:緑茶に似ていますが、ややまろやかで甘みがある希少なお茶。
⏰ おすすめ時間帯:午前10時頃や午後早め
→ すっきり感と同時に落ち着きを与えてくれるので、軽い休憩のお茶として◎。
4. 青茶(烏龍茶 / ウーロン茶)
代表例:鉄観音、大紅袍、台湾高山茶
🌱 特徴:半発酵茶。香ばしいものから華やかな花香まで幅広い。
⏰ おすすめ時間帯:食後(特に昼食・夕食後)
→ 油分を流す働きがあるので、中華や揚げ物などこってりした食事のあとに最適です。
5. 黒茶(黒茶 / くろちゃ)
代表例:普洱茶(プーアル茶)
🌱 特徴:後発酵茶。熟成による独特の香りとまろやかさ。消化を助ける作用で知られる。
⏰ おすすめ時間帯:食後〜夜
→ 消化促進に良く、夜遅い食事の後にも飲みやすい。カフェインも比較的穏やか。
6. 紅茶(紅茶 / こうちゃ)
代表例:祁門紅茶、金駿眉
🌱 特徴:完全発酵茶。甘みとコクがあり、ミルクティーにも向く。
⏰ おすすめ時間帯:朝食時や午後のティータイム
→ モーニングティーとしてパンや焼き菓子と相性抜群。
午後は気分をリフレッシュしたいときにおすすめ。
まとめ
六大茶類にはそれぞれ「身体が喜ぶ時間帯」があります。
朝 → 緑茶や紅茶でシャキッと
昼 → 青茶で脂っこい食事をすっきり
午後 → 白茶や黄茶で穏やかにリラックス
夜 → 黒茶で消化を助けて一日の締めに
その日の気分や生活リズムに合わせて、中国茶を楽しんでみてください!